CATEGORY

ドッグフードについて

  • 2021年8月28日
  • 2021年9月29日

【ドッグフードの正しい保存方法】カビ等の発生の原因と対策

ドッグフードの正しい保存方法について ドッグフードは種類によって保存方法や保存期間が異なります。保存状態が悪いと犬の健康に影響することもあるため、正しい保存方法を守りましょう。フードの種類に合わせた適切な取扱いを心がけ、賞味期限内に使い切りましょう。保存状態が悪いと、賞味期限内でも品質が悪くなることがあります。 またドッグフードを与える時に使用する食器等の衛生面にも気を付けてください。フードの残り […]

  • 2021年5月9日
  • 2021年9月30日

ドッグフードの賞味期限の表示に注意

ドッグフードのパッケージに記載されている「賞味期限」とは、未開封の場合のことを指します パッケージに表示されている「賞味期限」とは、未開封の製品が適切な保管・取扱いをされた場合に、栄養価や風味など製品に期待される品質が保持される期限のことです。通常、賞味期限は余裕をもって設定されるため、期限を超えた場合でも、すぐに品質や特性が失われるというわけではありません。一方、期限内であっても直射日光や風雨に […]

  • 2020年11月9日
  • 2021年9月28日

ドッグフードを与えるときに注意すること

市販のドッグフードの場合には、パッケージに表示してある給与量を目安として、体重や健康状態にあわせて与える量を調節してください また新鮮な水を、いつでも飲めるようにしておきます。成長期は1日の障子量を3~4回に分けて、おとなになったら1~2回に分けて与えるのが一般的です。おやつを与える場合、その分、主食の量も減らします。 栄養バランスがくずれないよう、おやつの量は1日に必要なカロリーの20%以内に抑 […]

  • 2020年6月30日
  • 2021年9月28日

ドッグフードの異常に気付いたら

ドッグフードの異常に気付いたら ドッグフードの色や臭いは、品質が変化したものであり必ずしも安全性に直結する問題とは限りません。 原因としては、原材料の変更等の影響や保管中の品質劣化など様々なことが考えられますが、同一製品で同様の問題が発生しているかどうか確認するのであれば、パッケージに表示された事業者に問い合わせるとよいでしょう。 ドッグフードを与えた犬の体調が悪くなった場合おう吐、下痢、吐血など […]

  • 2020年5月11日
  • 2021年9月28日

ドッグフードに含まれる添加物の役割

ドッグフードに含まれる添加物の役割 ドッグフードの「原材料名」を見ると、ドッグフードにも人間の食べ物と同じように、様々な用途で添加物が入っていることが分かります。 1. 栄養バランスを整える 2. フードの品質を保つ 3. 美しく、おいしくする 美しく、おいしくする 増粘安定剤 缶詰やレトルトパウチなどのウェットフードで、しっとりした触感やゼリー状のとろみをつけるのに使われています。 発色剤 憎さ […]

  • 2020年3月2日
  • 2021年9月28日

良質なドッグフードなのに体調不良を起こす6つの理由

「犬の身体に良いとされるドッグフードを与えているのに体調不良を起こした」 そのような声を時折耳にします。 私たちが過去、様々な犬たちを見てきた結果、体調不良には以下のような要因がありました。 ・切り替え前のフードが添加物だらけで既に内臓が弱っていた ・生まれ持った数値に出ない程度の内臓疾患があった ・フードの与える量が多すぎる ・新鮮な水を常に与えられていない飼い方をされている ・高品質だと思って […]