CATEGORY

犬と福祉

  • 2020年11月15日
  • 2021年9月28日

【せたがや防災NPOアクション】テーマ別グループ会について

せたがや防災NPOアクションとは 2014年5月に設立された、世田谷区内で様々な分野の活動をしている特定非営利活動団体の集まりです。 大規模災害に備えてネットワークを作り、いざというときに必要な情報を共有し、できるだけ有効で迅速な支援体制が組めるように、自治体と協力して平時からイベント、ワークショップ、分科会ごとの訓練などを行っています。 せたがや防災NPOアクション設立趣旨 首都直下地震の切迫性 […]

  • 2020年11月15日
  • 2021年9月28日

せたがや防災NPOアクション

せたがや防災NPOアクションとは 2014年5月に設立された、世田谷区内で様々な分野の活動をしている特定非営利活動団体の集まりです。 大規模災害に備えてネットワークを作り、いざというときに必要な情報を共有し、できるだけ有効で迅速な支援体制が組めるように、自治体と協力して平時からイベント、ワークショップ、分科会ごとの訓練などを行っています。 災害時のペットボランティアは、大きく分けると以下の4パター […]

  • 2020年11月14日
  • 2021年9月28日

被災者支援活動の下地作り

被災者支援活動の下地作り 社会福祉協議会、中間支援組織、NPO・ボランティア等との連携・協働 各地から集まってくる一般ボランティアは、災害VCを通して振り分けられたニーズを元にマッチング(それぞれの業務とボランティアの経験等からの適応の判断)が行われ、各自の活動可能な場所で被災者支援活動を行うことになります。 しかし、災害VCに届けられるニーズは一般ボランティアだけで対処できるものではありません。 […]

  • 2020年11月13日
  • 2021年9月28日

ペットボランティア活動と規範について

ペットボランティア活動における自治体等の役割 ・組織間連携と協働体制の構築 災害時における動物救援活動は、自治体や獣医師会等による活動が中心となります。 現地動物救護本部等が設置された場合には、救護本部等を中心とした動物救援活動が行われるため、ボランティア活動も、原則として現地動物救護本部等と連携、協働して活動することが前提となります。 自治体や獣医師会は、平常時に関連団体と支援協定を締結しておく […]

  • 2020年1月4日
  • 2021年9月28日

飼い犬との防災キーワード「自助」「共助」「公助」

飼い犬との防災キーワード「自助」「共助」「公助」 災害は、ある日突然起こります。これまでの生活が奪われ、経験したことのない不便で不安な生活がはじまります。被災することがどのようなことなのか、どのような問題が発生するのか、経験のない多くの方には、具体的に想像するのは難しいことです。 自助:自分とペットの身は自分で守ること 共助:近隣住民や飼い主同士の助け合い、広域の助け合い、他の組織を交えた助け合い […]

  • 2019年12月26日
  • 2021年9月28日

避難訓練チェックポイント

災害でペットを守ることができるのは飼い主だけです、自分が無事でないとペットは守れません 大規模な災害では、行政機関などの公的機関による支援がはじまるまでの間、自助や共助により乗り越えなければなりません。 飼い主には、まずは自分の安全を確保し、そのうえで、ペットの安全と健康を守り、他者に迷惑をかけることなく、ペットを適正に飼養管理する責務があります。 日頃からの備えとして、情報収集と避難方法について […]