【愛犬との震災時対応】持ち出す物・自宅常備品・備えておくこと

震災時は、発生源に居る場合は荷物や動物の持ち出しが基本になり、流通が一時ストップします。発生源から自宅まで距離がある場合でも、震災の規模が大きければ流通が麻痺し、欲しい物が一時店頭に並ばなくなったりインターネットでの買い物が滞ることがあります。ですので、震災用の備蓄品は「持ち出し用」「自宅備蓄用」で分けて買っておく必要があります。また、避難所では多くの方々と場所を共有することになります。中には犬アレルギーを持った方もいらっしゃいますので、避難所では自己判断で動かず行政の指示を確認しましょう。

震災時の愛犬グッズ持ち出し用

・首輪+リード
・1週間分前後のフード
・飲料水
・ペットシーツ
・ビニール袋
・犬用靴(抱えての避難が難しいサイズや体重の犬の場合)

自宅備蓄用

・数か月分のフード
・数か月分の飲料水
・数か月分のペットシーツ
・数か月分のトイレ用品(排泄物処理に使うビニールなど含)
・毛布やタオルケットなど

事前にできること

・最低限の躾
・一時預け先を決めておく
・避難シミュレーションを行う
・お住まいの地区における避難所情報の確認
・ケージに慣れさせておく

震災後もし自宅以外の場所で一時的に過ごす場合、無駄吠えや噛み癖などのしつけを行っていなければトラブルの元となります。年に1回の狂犬病ワクチン接種も忘れず行ってください。迷子札の装着があると飼い主とはぐれてしまった際に役立ちます。避難の際は、ガラスの破片など危険なものが多く散らばっている可能性が高いです。犬を歩かせて避難させる場合は、犬用の靴を準備しておきましょう。できる限り、靴底が厚いものを選んでください。

また、ケージ等の大きなペット関連用品が倒れてこないよう、壁や床に固定するなど日常の中でできる限りの対策をとっておきましょう。