航空機内で犬が亡くなる出来事がありました
6歳のフレンチブルドッグが、飛行機の貨物倉にて約8時間のフライトの末に亡くなってしまったのだそうです。
原因は、脱水と熱疲労によるものでした。そういった際、呼吸困難となり苦しんで亡くなる場合が多々あります。
特に、鼻の短い犬種は注意をする必要があり、その日の体調によってもイレギュラーな環境が影響を及ぼすことも考えられますので、飼い主さんが正しい判断をして状況を乗り切ることが重要となります。
日本国内線では盲導犬のみが機内搭乗可能
日本国内線では、現在は盲導犬のみが機内搭乗可能となっているようです。航空会社によっては、暑い時期に限り鼻の短い犬種の搭乗ができない場合があり、預けられたペットたちへの給水や保冷剤サービスが行われている会社もあります。アレルギー問題等で客席にペットを搭乗させられない代わりに、様々な工夫な成されているようです。
海外の航空会社に関しては、条件付きではありますがペットを客室搭乗させることが可能なところが多くあります。海外ではセラピーアニマル等も主流となってきていますので、対応への柔軟性があります。
アレルギー問題を含め、海外の航空会社ではペット搭乗に関してどのような対策が行われているのかを今後調べていきたいと思います。
動物たちに優しい人が増えれば増えるほど、ペットの公共化が盛んになるのではないかと考えています。赤ちゃん等にも同様に、心を広く接する事ができる日本人がもっと増えて、より良い環境を増やせたらと思います。