【災害発生後】避難所や仮設住宅での注意点

周りの人への配慮

これまでの災害では、動物がいることによってつらい避難生活の中での心の安らぎや支えとなったという声がある一方、吠えてうるさい、咬まれた、毛が飛んで不衛生などといったことが原因となりトラブルになることもありました。

避難所にはたくさんの人が集まります。動物が好きな人、嫌いな人、動物のアレルギーを持つ人、動物に不用意に手を出しかねない幼い子供など、多様な人々が一緒に暮らす場所ですから、動物の飼い主は普段よりも周りに配慮することが求められます。

避難所では、動物の世話やフードの確保、飼養場所の管理は飼い主の責任の下に行うことになります。衛生的な飼養管理を行うことはもちろん、周りの人に配慮したルールを作り、飼い主同士が協力して助け合いましょう。

また、仮設住宅への入居に先立って、動物飼養ができるエリアと飼養禁止のエリアを分けておくことができれば後の飼養にかかわるトラブルも少なくなります。

避難所や仮設住宅でのチェックポイント

・「ペットの会」をつくるなどして、飼い主同士が協力しましょう
・ペットフードなどの支援物資の配布など、情報を共有しあいましょう
・災害ボランティアによる支援を活用しましょう
・動物が飼えるエリアでも、吠え声や排泄物の処理など近所の方への気配りを忘れないようにしましょう

 

出典・加工して作成:環境省「備えよう!いつもいっしょにいたいから」
https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/pamph/h2309a/full.pdf