この文面は、環境省「ペットも守ろう!防災対策」からの、ペットの防災対策が学べる出典記事となります。
災害時に役立つ社会化やしつけ
社会化とは人やほかの動物、様々な物や環境に慣らしていくことです。他人に友好的に接することができると、人も犬も避難生活のストレスが減り、預ける場合や迷子で保護された時でも扱いやすくなります。災害に備えた特別なしつけというものはありません。避難所では、鳴き声や吠え声、他人を怖がる、咬む、臭いや抜け毛などがトラブルの原因になります。むやみに吠えたりせず、知らない人やほかの動物がいても落ち着いていられたり、ケージやキャリーバッグに入るようにしておくことは、日常の生活でも重要です。
人や動物に慣らしておく
犬は子犬の頃から、なるべく多くの人や動物に接することで社会性をつけさせましょう。成長してからでも様々な物に慣らしていくことは可能です。怖がる場合は、積極的に触れ合うというより、平常心でいられることを目標にしましょう。苦手なことは無理強いしないで、おやつやおもちゃなど好きなものを使って、時間をかけて慣らしていきましょう。
様々な音や物に慣らしておく
いつもと違う音や物に囲まれることは、犬にとっても大きなストレスです。日頃からいろいろな環境を無理なく体験させておくと、環境の変化によるストレスを軽減させることができます。
例:いつもと違う散歩コースを歩く、旅行やキャンプに行くなど
ケージに慣らしておく
ケージやキャリーバッグは動物病院に連れて行く時だけに使わず、日頃から扉を開けた状態で部屋に置き、犬がくつろいだり眠ったりする「安心できる場所」として慣れておくようにします。避難時の速やかな連れ出しもでき、ケージの中で過ごす時間が長くなる避難生活でも犬のストレス軽減につながります。
※ケージの上部が開くタイプであれば、小型犬であれば、犬の出し入れも円滑になり、そのまま治療を行う際も便利です。
※スリング(斜め掛け抱っこバッグ)は移動時に便利ですが、災害時に使う際は転倒や逃げ出し防止などの注意が必要です。
ケージの慣らし方
1. おやつなどで、ケージの入口近くに誘導し、さらにケージの中から奥へ誘導する。
2. ケージの中でおやつなどを食べさせる。なるべくほめる。
3. おやつなどで誘導しながらケージの外に出す。また中に誘導して食べさせる。
4. 扉を開けたあま、おやつやフードを入れた食器を置いて、ケージの中で食べさせる。
5. 1~4を繰り返し行い、慣れてきたら、食べている間に扉を閉める。静かに閉めること。
6. 食べ終わる前に扉を開け、閉じ込められたと思われないようにする。扉を閉める時間を少しずつ長くする
飼い犬の防災対策関連記事はこちら
飼い犬の防災対策(1)
飼い犬の防災対策(2)
災害後に飼い犬と過ごす注意点
犬の健康管理と応急処置
出典:環境省ホームページ「ペットも守ろう!防災対策」
https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/pamph/h2909a.html